歯周病は日本人に広く蔓延しています
歯周病は高齢者がかかる病気のイメージがあるかもしれません。しかし実際には10代や20代の方の口腔内にも歯周病の初期症状が現れることがあります。日本の成人の約8割が歯周病予備軍またはすでに発症しているといわれているほど蔓延しているのです。
そして、日本の成人が歯を失う原因の第1位は歯周病。「歯ぐきが腫れている」「ブラッシングの際に出血することがある」「歯がグラつく」などの症状に気づきましたら、埼玉県さいたま市中央区・与野駅近くの歯医者「与野駅前ヒロデンタルクリニック」にご相談ください。歯周病専門医が治療します。
歯周病とは
歯周病は歯と歯ぐきの溝に付着するプラーク(歯垢)の中の歯周病原因菌が持つ毒素に対し、免疫生体反応が起こり、それによって歯ぐきに炎症を起こすある種の感染症です。歯周病(初期?中期)は痛みなどの自覚症状がないため、ご自身が気づくのが遅くなり、知らない間にすでに深刻な状況まで病気が進行してしまいます。これが歯周病の“Silent Disease”と呼ばれるゆえんです。
歯周病は、歯肉炎(炎症が歯肉のみにある状態)から始まり、そのまま治療をしないと歯を支える歯周組織(骨や歯根膜(歯の周りの繊維組織))が破壊されていく歯周炎になります。この状態を放置しておくと、やがて歯周組織を失った歯は自然に抜けてしまうこわい病気です。
歯肉炎は正確なブラッシングや、歯科衛生士によって歯と歯ぐきの間にあるプラークを除去することによって健康な状態の戻すことは可能です。
しかし、一度歯周炎にかかってしまった場合は専門的な治療が必要となります。歯と歯茎の間にある歯周ポケットが浅い場合には、局所麻酔下で根面に付着したプラークを除去する専門的な治療(スケーリング・ルートプレーニング)が必要となります。
深いポケットの場合、歯周外科処置(歯茎を外科的に開けて、根面を清掃する処置)が必要になります。
歯周病治療後、ご自身でのお口の中のケア(プラークコントロール)が非常に重要です。なぜなら、ご自身のプラークコントロールが不十分な場合、歯周病治療を行っても高い確率で再発することが報告されているからです。1)
歯周病進行の変化(テスト:歯ブラシ群、コントロール:歯ブラシなし群)
1) Nyman S et al. Effect of professional cleaning on healing after periodontal surgery. J Clin Periodontol. 1975; 2: 80-86
治療以上に大切な、治療後のメンテナンス(サポーティブペリオドンタルセラピー)
治療では、専門家が細菌を根面から除去しなければなりません。しかし、その後、歯と歯茎の間にプラークがまた着いてしまえば、病気が再発してしまいます。 医療従事者が、歯周ポケットから細菌を除去した後、歯ブラシが上手くいかず再度歯周ポケット周囲に細菌がついたままでいると、ポケット内の細菌が約4~8週間で後戻りをしてしまうと報告しています2)。つまり、治療した事が無意味となり、すぐ再発してしまうという事です。 よって、歯周病の予防には歯ブラシでプラークをつけないようにする事が必須ですが、1度歯周病の治療をした後も、病気の再発の予防に、歯と歯茎の間にプラークがつかない様、機械的に歯ブラシでしっかりと磨く事が重要になるのです。
2) Magnusson I. et al. Recolonization of a subgingival microbiota following scaling in deep pockets J Clin Periodontol 1984; 11:193-207.
歯周病セルフチェック
ごく初期段階では自覚症状に気づきにくいので、歯周病は静かに進行していきます。あなたは大丈夫ですか? かんたんセルフチェックを受けてみてください。ひとつでも当てはまる場合は、歯周病が疑われます。またチェックの数が多ければ多いほど、悪化してしまっている可能性が高くなりますので、なるべく早く診察を受けましょう。
- 朝起きたとき、口の中がネバネバする
- ブラッシングのときに出血することがある
- 歯ぐきが腫れている
- 歯ぐきが下がり歯が長くなったように見える
- 硬い物が食べにくい
- 口臭が気になる
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯が浮いているように感じる
- 歯がグラつく
歯周病の進行段階
軽度歯周病 |
歯肉が腫れている歯肉炎や歯を支える歯周組織にまで炎症がおよんでいる軽度歯周炎の状態です。歯ぐきが赤く腫れ、ブラッシング時に出血することがあります。 |
中等度歯周病 |
歯を支える顎の骨が溶け始めて歯がグラつきだします。歯ぐきの腫れや出血のほか膿が出ることがあり、口臭も気になりだします。 |
重度歯周病 |
歯を支える顎の骨のほとんどが溶かされた状態です。歯ぐきが下がり歯が長くなったように見えます。このままでは歯が抜け落ちることにつながります。 |
歯周病の検査方法
歯周ポケット検査
歯周病は進行するにつれ歯と歯ぐきの溝が深くなり歯周ポケットを形成するようになります。歯周ポケット検査では歯周ポケットの深さを測り、歯周病の進行度合いをチェックします。
歯の動揺度検査
歯周病が進行すると歯を支える顎の骨が溶かされていきます。そのため進行するにつれ歯が動きます。歯がどの向きにどのくらいグラつくかを調べ、進行度合いを把握します。
レントゲン検査
レントゲン検査を行うと歯を支える顎の骨の状態を画像の濃淡によって確認できます。顎の骨が溶かされている部位は薄く、残っている部位は白く写ります。
細菌検査
唾液やプラークの中の細菌を調べて歯周病の原因菌の種類や量を測定します。原因がはっきりすれば適切な治療につなげることができます。
治療法
歯肉炎・軽度歯周炎の治療
スケーリング |
---|
歯面に付着したプラークや歯石をスケーラーや超音波スケーラーで除去します。 |
中等度~重度歯周病の治療
SRP |
---|
麻酔下にてのスケーリング・ルートプレーニング(SRP) |
フラップ手術 |
---|
局所麻酔をしたあと、歯肉を切開して歯根を露出させ歯面に残存しているプラークや歯石を取り除きます。その後、患者様自身が歯ブラシしやすい形態に歯や骨を整え歯肉を縫合します。 |
歯周組織再生療法
エムドゲイン |
---|
歯周病で溶けてしまった顎の骨や歯根膜などの歯周組織を再生させる歯周組織再生方法です。「エナメルマトリックスタンパク質(エムドゲイン・ゲル)」という豚の歯胚組織から作られた特殊なたんぱく質を歯根表面に塗布し、歯が生えてくるときと同じ環境を作ることで歯周組織を再生させる方法です。(歯周外科処置が必要) |
GTR(組織再生誘導法) |
GTR法による手術は、吸収性、もしくは非吸収性人工膜メンブレンを用いる為、エムドゲインに比べ、術式が難しく、メンブレンが露出するなどの感染リスクがある為、現在では、エムドゲインの方が多く用いられるようになってきています。 |
根面被覆術
CGT(結合組織移植) |
---|
上顎の口蓋部から結合組織を採取して、歯ぐきが痩せてしまった部位に移植します。上皮と骨膜の間に移植する方法です。 |
FGG(遊離歯肉移植) |
上顎の口蓋部から上皮のついた歯肉を採取して、歯の根の付近に移植します。角化歯肉(コラーゲン繊維を含んだ歯肉)を移植する処置です。 |
歯周病専門医とは
当院院長は歯周病専門医です。歯周病に関する専門的な知識があり技量を有する歯科医師が専門医試験に合格することで認定を受けます。安心の歯周病治療をご提供していますので、お気軽にご相談ください。